新耐震基準と旧耐震基準の違い

新耐震基準と旧耐震基準の違い
耐震基準には、「新耐震基準」と「旧耐震基準」の2つがあります。
前者は1981年6月1日以降に建てられた建物に適用される基準であり、後者は1950年から1981年5月まで使用されていた基準です。
新耐震基準と旧耐震基準の違いについて詳しく見ていきましょう。
旧耐震基準
旧耐震基準は、1950年から1981年5月まで使用されていた基準です。
この基準では、震度5強程度の揺れが10年に1度程度発生することを考慮して、建物が倒壊や崩壊しないという基準が設定されていました。
しかし、より大きな地震が起こる場合についてはあまり考慮されていなかったため、実際に1978年に発生した宮城県沖地震では建物の倒壊やブロック塀の損壊など大きな被害が発生しました。
この教訓を受けて、新たな耐震基準の導入が検討されました。
新耐震基準
1981年6月1日以降に建てられた建物には新耐震基準が適用されています。
これは、旧耐震基準の不備から生まれた改善策です。
新耐震基準では、震度7クラス程度の揺れが最大震度であると考え、建物が倒壊や崩壊しないようにすることが求められています。
また、建物が地震による揺れに対して妥当な余裕を持って耐えることができるようになっています。
参考ページ:新耐震基準確認方法|旧耐震基準と新耐震基準の確認方法とは?
耐震基準の調べ方
建物の耐震基準を調べる際には、建物がいつ建てられたかを確認することが一つの手段です。
建物の建設年月日が明確であれば、基準の適用時期を把握することができます。
また、建物の設計図や建築基準法関連の資料を調べることで、詳細な基準の情報を入手することも可能です。
ただし、耐震基準は建築基準法の中に含まれているため、建築士や専門の業者に相談することもおすすめです。
安心して住み続けるためにも、正しい耐震基準の情報を得ることが重要です。
新耐震基準の適用は1981年6月1日以降から
2002年以降に建てられた建物は、新耐震基準を満たしていると言われています。
古い建物を借りたり購入したりする場合には、竣工日や築年月日だけではなく、建築確認日を確認することが安心です。
新耐震基準は、地震などの災害に対して建物の耐性を高めるために設けられました。
1981年6月1日以降に建てられた建物は、この新耐震基準が適用されています。
そのため、2022年現在では築40年以内の建物は基本的に新耐震基準で建築されていると考えられます。
しかし、築40年近くの建物を借りたり購入したりする場合には、注意が必要です。
なぜなら、建物の築年月日だけではなく、建築確認日も確認する必要があるからです。
竣工日や築年月日は建物の完成時期を表していますが、建築確認日は実際に建物の設計が確認された日を示しています。
新耐震基準が適用されていない古い建物は、震災時に大きな被害を受ける可能性が高くなります。
そのため、新しい建物を借りたり購入したりする際には、竣工日や築年月日だけでなく、建築確認日を確認することが安心です。
建築確認日が新耐震基準の適用日以降であれば、建物が安全基準に合致していると言えます。

Scroll to Top